相続とお金

お墓が引き継げない時の「3つの対処方法」

こんにちは、guriです。

guri
guri
今日はお墓の引き継ぎについての問題です

お墓の継承は、近年頭の痛い課題になることが多い分野です。

様々な理由でお墓を引き継ぎたくない、あるいは引き継げない、と負担に思う人もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかしお墓は法律的に責任があり、引き継ぎなしに放置することが出来ません。

ここでは、
継承者に決まった・あるいは決まりそうだが事情があってお墓を継ぐことが出来ない人や、お墓を継ぎたくない方のための対処法をお伝えします。

この記事でわかること

お墓を継げない人の3つ対処法

お墓を継がない3つの対処法

お墓や法要などのことを取り仕切る人の事を「祭祀継承者」(さいしけいしょうしゃ)と呼びます。

自分が「祭祀継承者」に決まったけれども、引き受けることが出来ないと感じた場合には、3つの対処法があります。

  1. 継承人をかえる
  2. 納骨方法をかえる
  3. 墓じまいをする

順を追って説明しましょう。

継承人をかえる

まず自分の継承権を他の人に渡すという方法があります。

「祭祀継承者」のは生前でも変更ができるので、
・当事者間の合意
・家庭裁判所への申し立て
の2つの方法で、手続きを進めましょう。

お墓は親から子へ直系だけが引き継がなくてもよく、実は家族以外の誰が継いでも構いません。

これからは、血縁者や血の繋がりのない親戚などいろいろな形の継承者がでてくるでしょう。

祭祀継承者が指定するなら、友人でも引き継ぐことができます。

友人たちと共同でお墓を買って共同で管理する、そんなお墓のあり方もこれからは出てくるのかもしれませんね。

継承人についてはこちらの記事も参考にしてください。↓

祭祀継承者|お墓を継ぐ人は誰?相続・継承の優先順位とはこんにちは、guriです。 親がお墓を持っている場合、死別後は誰かに引き継がなくてはなりません。 お墓の引き継ぎって...

納骨方法を変える

お寺に墓石を構えることが負担であれば納骨方法を変えるのがよいでしょう。

  • 遠方に住んでいるので管理が大変→墓を近くに移す
  • 墓石の管理が大変→納骨堂に移す
  • 遺骨を残したくない→樹木葬、散骨などにする

その他にも、最近では宇宙葬にしたり、遺骨をダイヤモンドに加工したりと、様々な供養方法があります。

こちらの記事を読んでみてください↓

お墓の引っ越し記事

樹木葬が人気の記事

骨をダイヤモンドに、宇宙葬にの記事

 

墓じまいをする

どうしても継ぐことが出来ないというのであれば、祭祀継承者として「墓じまい」の選択をすることも出来ます。

祭祀継承者にはお墓などの事一切を決める権利があるので、誰かの承認が必要ということもありません。

墓じまいをするためには手続きがいくつか必要です。

墓じまいに必要な手続きは、コチラの記事にまとめましたので、ぜひお読みください。↓

墓じまい|お墓を処分するといくらかかる?墓石撤去の手続きと費用についてこんにちは、guriです。 お墓を誰も継ぐことが出来ない時には「墓じまい」の選択をすることもあります。 これは簡単な...

お墓を継げない人が増えている理由

ライフスタイルの変化で、お墓の問題について悩んでいる人は年々増加しています。

実際はお墓を継ぐことが嫌なのではなく、他に理由があると言われています。

・お墓のある場所が遠くて不便
・未婚のため跡継ぎがいない
・子供がいないので跡継ぎがいない
・長男長女の結婚である
・一人っ子の結婚である
・金銭的に継承が難しい
・体力的に管理が厳しい
etc…

しかし、お墓の継承はそのまま放置することの出来ない問題でもあります。

墓石や遺骨が存在し、寺院に管理費を支払っている現況がある限り、誰かがその責務を負わなくてはなりません。

もし自分が継承者になりそうな場合は、早めにどうするかを考えておいたほうがよいでしょう。

永代供養についての記事はコチラ↓

永代供養の費用と相場|お墓の種類についてこんにちは、guriです。 お墓のことを考えるとき、一度は「永代供養」という言葉を耳にすることと思います。 引き継ぐ...

必ず親族と話し合いをしよう

お墓のことは親族同士で話し合って、同じ思いで継承できればいいですね。

祭祀継承者が自分の都合や判断だけで勝手にお墓を扱うと、親族間でのトラブルになりかねません。

急いで結論を出すのではなく、協力を仰いだり、役割を分担するなどして円満に解決できる方法を探るのがよいでしょう。

話し合ってみると意外にすんなりと次の継承者が決まったり、解決策が見つかるケースも多いようです。まずは身近な親戚に相談を持ちかけてはいかがでしょうか。

guri
guri
まずは継げない事実を伝ましょう。悩みは口にしないと伝わりませんから。

まとめ

ライフスタイルの変化でお墓を継承することが難しい場合は、3つの選択肢があります。

お墓を引き継げない時は

1、継承人をかわってもらう
2、納骨方法を変える
3、墓じまいをする

いずれの場合もまずは親族間で話し合って、解決策を出すのがベストです。

しかし最終的に決定権は「祭祀継承者」にあるので、最後は継承人が良いと思う方法で決めましょう。

結局は当事者が責任を負うことになります。自分軸で無理のない決断を下しましょう。

これからますます、相続する人口は減少していく時代です。

次世代に重い荷物を背負わせることの無いように備えていきたいですね。