こんにちは、guriです。
お墓のことを考えるとき、一度は「永代供養」という言葉を耳にすることと思います。
引き継ぐお墓についてのこともあれば、自分の亡き後の事として考えている方もいらっしゃるでしょう。
かく言う私も、義実家のお墓で永代供養を経験しました。
この記事では、具体的な永代供養の費用や納骨先の種類、手続きの流れについて説明します。
永代供養について
永代供養とは
永代供養とは、一般的に「永代供養墓」に入ることによって、永代に渡り寺院や墓地管理者が供養と遺骨の管理をしてくれる事を指します。
従来のお墓の形式は、次の世代の後継者に受け継いでいく事が一般的でした。
主に長男や長女が継承者となり、法要や管理を行って一族の墓を守るということが今でも慣習として残っている家が多いことと思います。
しかし最近は未婚・少子化・ライフスタイルの変化などで継承が難しく、解決方法のひとつとして永代供養が注目されてきました。
公共の墓地では永代供養墓は「合葬式墓地」と呼ばれ、こちらも同じ意味で使われます。
永代供養の特徴
永代供養の特徴
・管理者が永代に渡り管理、供養する
・個人の墓石がいらない
・費用が一括支払いで終わる
・多くの人がお参りするので寂しくない
・お墓の継承の心配がない
・遺骨を取り出すことは出来ない
永代供養のお墓の種類
永代供養墓には大きく3種類に分けられます。
合葬・合祀型
集合型
個別型
しかし、いずれも最終的には合祀で供養されます。
1.合葬・合祀型
複数の遺骨を一緒に埋葬し、供養します。
厳密には
合葬…複数の骨壷を一緒に供養
合祀…骨壷から遺骨を出しまとめて供養
一定期間は合葬にした後に合祀するタイプや、最初から合祀するタイプなど選べる場合もあります。
2.集合型
全体としては大きな1つのお墓に見えますが、遺骨は個別で管理されています。
小さな区画に分かれて石碑やプレートがあって、中央に大きなモニュメントが建っていることが多いです。
一定期間後に合祀で供養されます。
3.個別型
従来のお墓に一番近い形で、遺骨ごとに墓石を置くことが出来ます。
個人で入る、夫婦で入る、家族で入るなど人数を決めた上で、最後の人が埋葬されてから一定期間過ぎると合祀されます。
最近はロッカー式などの形もあり、人気を呼んでいます。
費用の相場
一般的に永代使用料に供養費・管理費・戒名などが含まれているため、納骨の際に使用料金を払うと、その後は一切費用がかからない仕組みになっています。
種類ごとに費用が違います。
目安としては
・合葬合祀型…20〜80万円
・集合型…50〜150万円
・個別型…50〜150万円
費用のことだけを考えると個人ごとに支払う永代供養墓よりも、家族の人数次第では一般的なお墓を購入したほうが安いこともあります。
我が家の体験談はコチラの記事
まとめ
以前は「後継者のいない寂しいお墓」というネガティブなイメージのあった永代供養墓ですが、最近では時代のニーズに合った合理的な供養方法として注目されています。
「後継者がいなくても無縁仏になることがなく、ずっと供養をしてもらえる」事を目的として選ばれる永代供養。
最近では個人単位だけではなく、夫婦単位、あるいは家族単位で入ることができるタイプもあり、永代供養墓の捉えられ方も開かれてきました。
お墓は残された家族が故人を偲ぶ場所です。
本人や残された家族の気持ちと供養法がマッチしているかが最大の決め手になるのではないでしょうか。